日本に着物の文化があるのは美しい四季があるからと言っても過言ではありません。
季節の移り変わりがあるからこそ、私たちはそれを食卓に生かし、
住まいにしつらえ、絵に描き、身にまとってきたのです。
季節がなかったら、私たちは一年中同じような物を着ていたのでしょう。
皆さんもご存じの様にきものを着るには一定の決まりがあります。
現代では一般に10月~4月は袷、6月と9月は単衣、
そして7,8月は夏物という風に言われています。
「面倒だな」と思われる方も多いでしょうが、江戸時代、大奥では
もっともっと衣装の季節感が重視されていました。
その人物の階級によっても事細かに定められていましたが、
例えば将軍の正室である御台所を例にとってみてみましょう。
1月1日~4日は十二単の様な唐衣に五つ衣装束。
1月4日は「掻い取り袴着」(小袖に打ち掛けを着た上から緋袴を履く)
その後3月までは小袖に広袖の被布姿。
部屋着は楽お召しと言われる小袖に掻い取り(打ち掛け)姿。
4月からは袷で、紋縮緬に腰巻き姿。
(提帯(つけおび)と呼ばれる棒状の帯に掻い取りを通した歩く物干し竿の様な姿)
5月5日の端午の節句は総模様の袷に緋袴、腰巻き(上記)姿。
それ以降はスズシの単衣と言われる単衣姿。
6月から8月の盛夏は帷子(かたびら:麻)姿。
7月7日の七夕は白帷子に上記の提帯、腰巻き姿。
8月1日の八朔は徳川家康の江戸入府を記念して白無垢姿。
9月1日~8日は袷に提げ帯姿、または白綸子の総縫い小袖に腰巻き姿。
9月9日の重陽の節句から年内までは縫い入れの縮緬か綸子の掻い取り姿。
また、足袋を履いて良い期間、履かない期間なども決められていました。
どうです?やれやれ御台所でなくて助かった・・・と思いませんか?
さてこれに比べたら楽な物でしょう、と言いたい所ですが、
江戸時代に比べてとかく地球温暖化の影響が激しい現代、
6月にならないと単衣が着られないとか、9月になったら夏着をやめるというのも
大変に酷な物があります。
なので、単衣の季節も5月半ば頃から10月の初旬までに拡張され
夏物の着用も6月の半ばから9月の半ばまで気候によって良しとされてきているようです。
ところで、江戸時代は度々の冷害などからも分かる様に現代より大変寒かったようですが、反対に平安時代は比較的現代に近いぐらい気温が高かったようです。
なるほど平安時代の建物はアッパッパの吹きさらしの様に見えますし、その時代の随筆などにも「冬は寒かったら沢山着ればよいのだから夏の暑さを基準に家を建てるべきだ」などという文があります。
「じゃあ、夏はあの十二単衣は??」と疑問に思われるでしょうが、公の場はともかく、自室にいるときには薄物の打ち掛け一枚に麻の袴着の様な涼しくて色っぽい姿でくつろいだりしていたようです。
私たち日本人はこのようにその時代の季節や気候に合わせて衣装を工夫してきたのですね。
もし、タンスで眠っているお着物を買い取りにお出しになりたかったら、天陽の着物買い取りに連絡をください。高額にて着物買い取りをさせていただきます。
きものはシーズンに先駆けて売りに出されるのがお得です。
単衣はお正月から、夏きものは春から、袷は盛夏に着物買い取りに出されると
より高額が期待できます。
あなたのきものを待っていらっしゃる方がいます…
着物買い取りの流れはこちら
着物買い取りを希望のかたは フリーダイヤル 0120-33-5679